コンテンツに移動
ナビゲーションに移動
特長
特長1 団体制度として災害見舞金の財源を確保。しかも、掛金の10%~20%を宣伝活動費として還元
- 組合の福利厚生の一環として団体共済を採用することで、組合員の建物等の災害見舞金の財源確保につながります。
- 宣伝活動費は組合(支所・都道府県支部)運営にお役立てください。
特長2 加入手続きが簡単
- 加入日の人数と団体加入者名簿のみでスタートできます。
- 詳細は、共済事業局 住宅あんしん共済までお問い合わせください。
特長3 100%自家運営により割安な掛金で大きな保障を実現
- UAゼンセンは「自家共済」なので、民間の火災保険のように収益を上げる必要がありません。
- 組合活動で募集するので募集コストや広告宣伝費がかからず掛金が割安です。
特長4 掛金は全国一律なので安心
- 住宅あんしん共済は、UAゼンセンを中心とした「加入者同士の助け合い」の制度です。
- 「相互扶助」の精神を基本としているので、民間の火災保険のように地域による掛金の差をつける必要がありません。
特長5 自然災害被害への見舞金が充実
- 民間の火災保険は、風水雪害の免責、凍害は給付対象外の会社もあり、地震保険は別途「追加加入」が必要なのに対して、住宅あんしん共済には、最初から「凍害」や「地震」の保障がセット されています。
特長6 加入者の死亡時に生命共済給付金をお支払い
- 民間の火災保険には、死亡見舞金がないのに対して、住宅あんしん共済は、1口2万円(団体最高12万円)の生命共済給付金があります。
特長7 相互扶助の精神に則り組合員の立場にたって運営
- UAゼンセンは、安心の提供と保障の充実に努めています。
保障内容・掛金
保障範囲
掛金
- 掛金は住宅構造を問わず一律です。1口~6口の範囲で、全員同一口数で加入します。
保障額の決定にあたって
- 団体共済を組合の福利厚生制度の一環として採用いただくことで、住宅(家財)災害見舞金等の財源確保にお役立てください。
- なお、UAゼンセン住宅あんしん共済では、各組合に合わせた保障内容の設計、掛金の算出、チラシの作成等をお手伝いしていますので、お気軽にご相談ください。
加入資格・手続
加入について
①加入資格
②加入できる建物の範囲
③手続きにあたっての留意点
PAGE TOP